白黒羊

白黒羊

白黒羊

  • Home
  • Products
  • News
  • Support
  • Contact

SHIROKUROHITSUJI

パッケージマネージャ「yarn」を使ったら「00h00m00s 0/0: : ERROR: There are no scenarios; must have at least one.」と怒られてしまったときの話

2019年5月5日開発 By: shimahinuko

結論

使うべきはその「yarn」ではありません。

curl -o- -L https://yarnpkg.com/install.sh | bash

環境

Ubuntu 18.04 LTS

経緯

GitHubで面白そうなUnityのプロジェクトを見つけたのでcloneして動かしてみようと思いました。
そのプロジェクトのには、

git clone git@github.com:*/sample_project.git
yarn

yarnの意味が分からなかったのですが、言われるままにコマンドをぽちぽちすると案の定、yarnがないと言われ

sudo apt install cmdtest

をしろという指示が出ます。
それに従って、再度

yarn

をすると、

00h00m00s 0/0: : ERROR: There are no scenarios; must have at least one.

と怒られてしまいました。

「yarn」とは?

一種のパッケージマネージャです。
パッケージマネージャとは、インストールされたソフトウェアをパッケージとしてひとまとめに記録して、それ以降の新規インストールや更新、削除を簡単にするものらしいです。
一般的にはnpmが使われているようですが、yarnを使うとそれよりも高速にインストールができるようです。

正しいインストール

この環境では(おそらくUbuntu16.04やUbuntu18.04など)、安定板のインストールをしないといけないようです。
cmdtestで入れてしまっていたら消しておきます。

sudo apt remove --purge cmdtest
sudo apt autoremove

「–purge」オプションは設定ファイルも削除してくれるものなので場合によっては必要ないです。

インストール _ Yarnを見るとOSごとのインストールの方法が載っています。
私はWindowsですが、Ubuntu18.04でコマンドをたたいているので冒頭にも書いたようなインストーラを使いました。

curl -o- -L https://yarnpkg.com/install.sh | bash

~/.bashrcに

export PATH="$HOME/.yarn/bin:$HOME/.config/yarn/global/node_modules/.bin:$PATH"

を書き加えてから、

source ~/.bashrc

をすると、

$ yarn --version
1.15.2

使えるようになりました!

参考

Yarn

ERROR_ There are no scenarios; must have at least one. · Issue #2821 · yarnpkg_yarn

Share:

Previous

RiderでPlantUMLを使ってUnityのためのクラス図を書く

Next

OpenFOAM の adjoint Shape Optimization Foam を考える #01手法

Leave a Comment コメントをキャンセル

カテゴリー

  • CFD (9)
    • OpenFOAM (9)
  • Design (5)
    • Adobe_XD (1)
    • Font (3)
    • Photoshop (2)
  • Diary (2)
  • Event (9)
    • AdventCalendar (3)
    • unity1week (6)
  • Git (2)
    • GitLab (1)
  • Programming (5)
    • C# (2)
      • Rider (1)
    • C++ (1)
    • javascript (2)
  • Unity (18)
    • Editor拡張 (1)
    • UniTask (1)
    • UnityAsset (8)
    • UnityCloudBuild (2)
    • WebGL (2)
  • ゲーム (2)
    • 冠を持つ神の手 (2)
  • 機械学習 (1)
  • 開発 (15)
    • Admob (1)
    • Android (2)
    • Database (1)
      • MySQL (1)
    • DiscordAPI (2)
    • iOS (2)
    • PlayFab (1)
    • Web (2)
      • AmazonS3 (2)
      • Heroku (1)
      • RestAPI (1)
      • WordPress (1)
    • 虹の降る海 (4)
    • 設計 (1)
2019年5月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月   6月 »

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • Admob
  • Adobe_XD
  • AdventCalendar
  • AmazonS3
  • Android
  • C#
  • C++
  • CFD
  • Database
  • Design
  • Diary
  • DiscordAPI
  • Editor拡張
  • Event
  • Font
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • iOS
  • javascript
  • MySQL
  • OpenFOAM
  • Photoshop
  • PlayFab
  • RestAPI
  • Rider
  • UniTask
  • Unity
  • unity1week
  • UnityAsset
  • UnityCloudBuild
  • Web
  • WebGL
  • WordPress
  • 冠を持つ神の手
  • 機械学習
  • 虹の降る海
  • 設計
  • 開発

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org